厨二あるいはその病について。

その厨二ってやつが問題やな、と。
誰もがそんなことは空想だと笑ってられるかという問題に。

先人たちは苦労して考えた。
苦労したどころではない。
その問いに命を賭した人もいた。

目を覆うような日々を送り、蔑まれてもなお、
彼らはそこでしか生きようがなかった。

誰もがその時期を通る。
みんな大人になって厨二を笑う。
笑うけど、それは本当に確かな事かと。
空想の中には虚無がある。

誰も目にすることなど出来ないって。
僕らは笑う。

それでは私たちは自分自身の存在という言葉もまた
空虚なもんだなんて言う。
でもそれは逃れられない。
逃れられたら、そこにはもう誰もいない。
どんな日々を過ごしていようと、
私たちも今生きている日々は幻だなんていうと
それは違うという。

命には価値があるという。
どんな命にだってという。
虚無の中にだって、人は真を望む。
そういう矛盾の中に、歴史の胎動が生まれる。
人は安心したくて哲学する。
哲学者は、哲学する自分自身だって疑う。
しかし、その最後のところまでは、疑い得ない。
そう言う。

厨二病を拗らせた三十路の僕は思う。
話半分で聞いていただきたい。
つまらんドカタのつぶやきだ。

その病を拗らせながら、執拗にその言葉の周辺をうろつこうとしてみることなんて
無駄なものだ。
もっとちゃんと洗脳された方がいい。
現実を見よ。
現実を見よ。

現実が如何なる空想に拠って、成立しているかを
眺めてみよ。
極端に眺めてみたら、
それは、本来、在りえない空想に大群ひきめいて、僕らがその空想に
しゃがみこんで、有り難がっている画に成らないとは限らない。
これは駄洒落。

みんなが生きている虚は現実。
そこに見えているから確かなものか。
その手ごたえを手のひらに指差して見ることが出来るか。
幼子にこの現実の手ごたえを教えることが出来るか。
幼子にとって現実とは、温かい母の温もり。

その確かな手ごたえを握っている幼子にも
現実の生活は、明確に例えて説明できるものか。

というと、この説明はほとんど不可能に等しい。
しかし、その不可能に挑もうとしたのが、すべからく
厨二を拗らせた人たちだと、
恥ずかしくもあきらめとともに思う。

そういう、厨二病の厄介な症例を直に生きてみて
自分を自他ともにおっさんと呼ばれうるまで生存を続けている
おっさんの酔わなくとも、語る真夜中のつぶやき。

イラっと自分で来たら消しますから。
それまでほっといていただけたら幸いかと。